どうもーまやりでーす٩( ᐛ )و
2020年11月15日、第156回簿記検定3級の試験を受けてきました!
試験当日の75日前から勉強を始めました。

特に最短合格!みたいな日数ではないねぇ
ゆっくり始めたよ~
11月30日の合否発表の結果は……92点で合格でした~㊗
結論としては本のテキストは使わず、ネットにある無料のコンテンツで主に勉強しました。
「ゆっくり」の中でもちょっと無駄にした時間、
これで理解が深まった!というお世話になった教材などを紹介していきます!
ネットで学べる簿記学習サイト(無料)
・StudyPro (範囲を網羅したテキスト、練習問題、予想模試問題、解説)


☝上の画像は「studypro」のスマホで見た感じです。
ログインすることで違う端末でも進捗状況を共有することができて、
全体の範囲の中で
・今自分がどのあたりなのか
・あとどれくらいやることがあるのか
見えやすいのがいいですね!
それぞれの項目ごとに練習問題があるのと、最後には2パターンの予想模試も掲載されています。
簿記の模試は解答用紙が表を埋める形が多いので枠が必要ですが、
PDFかExcelの形でダウンロードできるので
紙に印刷して取り組んだり、少しやりづらいですが
Excelに数字を入力しながら進めることもできます。

まやりは模試だけはPDFを
コンビニでコピーしてやりました~
studyproは各項目のテキストにあたる説明文は
割とさらっとした内容が多い印象です。
けれども練習問題などの解説がとても丁寧なので
間違えながら「なぜそうなるの?」の部分を
解説をしっかり読むことで理解につながったと思います。
「なぜそうなるのか?」のところは
この後紹介するYouTube動画でも同時進行で補われていたのも大きいです!
・簿記検定ナビ (仕訳練習問題、予想模試問題、解説)


☝こちらは「簿記検定ナビ」のスマホ画像です。
簿記検定ナビは、仕訳問題100問や、予想問題、予想模試に助けられました!
試験2週間前くらいから、間違えた問題も繰り返しやることで
自分の苦手、つまづきポイントを把握して、解く数を重ねることができました!
簿記検定ナビはテキスト部分はないですが、仕訳問題ひとつひとつにも丁寧な解説がされているので
そこをよく読むことで間違えやすい問題の理解も深まりました!
・日本商工会議所のサンプル問題 (練習問題、予想模試問題、回答のみ解説なし)
こちらは「日本商工会議所の検定試験」サイトの「サンプル問題」というリンクをクリックすると
問題、答案用紙、回答がひとつなぎになったPDFに飛びます。
残念ながら解説はないので、回答用紙ページだけ紙に印刷して模試の数をこなしたい時に利用しました!
簿記解説YouTube動画はこの2つ!
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき (じっくり解説)
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんのチャンネルは、たっぷり、丁寧な動画が充実していて、それはもう授業を受けているようなものでした!

これが無料で見れるなんて!
ええ時代ですわ
おおまかにでも触れて理解したい時に、家事をしながら見たり
studyproでの疑問を深堀りしたい時に、特につまづきやすい論点の「じっくり解説版」を見て助けられました!
ふくしまさんは会計監査の実務経験や、大学での簿記の講師経験もあるそうで、
動画の中では
「実務的にはこのやり方はまぁ…ちょっと…言わんとこ」
みたいな裏側小話もちょくちょくあるのが魅力です。
試験に受かるためだけじゃなく、実務でも
「なぜ、この作業が必要なのか?」「なぜならこの作業をさぼると、ここで困るから」という
観点のお話が聞くことで、なんのためにこの勉強をしてるのか、に帰ることができます。
簿記のテキストも出版されていて、Amazonのkindle簿記部門で3年連続1位らしいです!
動画が合った方はテキストもどうぞ(^▽^)/
・公認会計士たぬ吉の簿記会計塾 (短め動画、理解確認)
公認会計士たぬ吉の簿記会計塾は、実は試験前日の深夜に発見したのですが
8分程度の短めの動画で、各項目を分けて説明しているのでとても見やすいです👀👍
説明が簡潔でわかりやすいので、混乱しやすい決算整理仕訳界隈の頭の整理が助かりました💨
「なぜ、そう考えるのか」に重点を置いて説明してくれるので
「そもそも」という根っこの理解を助けてくれます。

未払金とか前払金とか前受利息とか未払家賃とか決算またぐとどうとかこうとか…
絵を書きながらじゃないとわからん!キーーーーーーー!
キーーーーーーー!となった頭を整理整頓してくれる、そんな動画です。
たぬ吉さんは、大学在学中に日商簿記3級~1級、公認会計士試験に合格し
今も現役公認会計士だそうです。
動画オープニングのクセがけっこう強いので、繰り返し見ているとちょっと中毒性あります。笑

この2つのチャンネルは
引き続き2級に向けてもお世話になりまくります!
失敗だったやり方
3級~1級の横断範囲の本から始めてしまった!
試験勉強は2020年8月1日からスタート。
最初の1ヶ月、とにかくまずこの本↓↓↓を読み切る!と頑なに時間を過ごしてしまいました(-_-;)
この本自体は、簿記を理解するのにとてもよかったのですが、級別に範囲を区切った本ではないのです。
「3級」という目標にひとまず向かうには
まずこれをじっくり読むやり方は、時間の使い方が下手でした(~_~;)反省です。
古い年のテキストを読み進める
母が以前に使っていたテキストをもらったんですが、2012年(8年前)のものでした(-_-;)
簿記は良く改定もあるし、2019年にも試験範囲や勘定科目の名称など大幅に変更があったとのこと。
しかし情報が古かっただけで、とても見やすく親切な説明のテキストでした!

簿記2級は同じ滝澤ななみさんのテキストを
電子書籍で購入したよ~
便利なのに更新されてないサイト
きおっくす装置というサイトは、仕訳問題が100問連続で出てくるシンプルな作りです。
空き時間にどこでもできる
数をこなす仕訳1000本ノック!みたいに使えてとても便利なのですが
どうも更新されてないようです(-_-;)
がんがんやりくなるけど、がんがんやると間違えて覚えそうで危険ですね。

最新であれ~
まとめ
試験の75日前から勉強スタートしたけれど
・8月1日 ~9月13日 「簿記のしくみが一番やさしくわかる本」を読み切る
・9月14日~10月9日 中だるみによりほぼなにもせず。YouTubeながら見くらい
・10月10日~11月8日 StudyPro
・11月9日~11月15日(試験当日)
StudyPro、簿記検定ナビ、日商簿記サンプル問題の模試を解く
わからないところをYouTube(ふくしまさん、たぬ吉さん)で確認、理解
という感じです!
振り返ってみてもなかなか効率の悪い勉強スケジュールですね!

勉強の計画がいかに大事なことか!
この無駄な時間も、これから勉強するあなたの参考になれば幸いです!
まやりは次の目標、FP3級、日商簿記2級に向けて勉強していきまーす(@^^)/~~~
みんなで楽しんで、力つけていきましょう❤
いい日々を~
コメント