こんにちは!まやりです٩( ᐛ )و
日本最南端の有人島、波照間島。聞いた事あるかもしれません。
どんなパラダイスが広がっているのかなぁ??っていうノリと勢いで、
8月上旬、夏真っ盛りの時に行って来ました!
美しい写真と共にまずは
「波照間島に辿り着くまでの注意点あれこれ」
を紹介していきます!

波照間へのアクセスは安栄観光⛴

波照間島へのアクセス方法は、今のところ
石垣島フェリーターミナルから高速船 または 貨客カーフェリー の2択です。(2022年11月現在)
波照間島には空港も存在しますが、現在は緊急搬送以外では使われていないようです。
高速船/貨客カーフェリーはどちらも安栄観光が運行しています。
それぞれをざっくり比較するとこんな感じ。
金額(オフシーズン) | 乗船時間 | 運行予定 | 船の揺れ | |
高速船 | ¥4070(片道) | 約60分〜80分 | 1日3回 | かなり揺れる 酔いやすい |
貨客カーフェリー | ¥2490(片道) | 約2時間 | 火・木・土 (1日1便) | 穏やか 横になって過ごせる |
海上が荒れて高速船が休航の場合も、貨客カーフェリーは運行します。
安栄観光 高速船
高速船と貨物フェリーを比較して、
高速船のメリットは
・乗船時間が短い
・運行頻度(1日3回)
・事前にネット予約ができる。事前割引もある。
対してデメリットは
・とても揺れて船酔いする
・貨客カーフェリーより少し値段が高い
高速船の時刻表はこちら。乗船時間は約60分〜80分です。

乗車料金は往復だと ¥7830 (前日18時までにネット予約した場合5%OFF)
石垣島フェリーターミナルは、竹富島や西表島など八重山諸島への窓口が集まっているため、
チケット売り場や売店等は結構混み合っていました。
事前にネット予約してカード決済をしていけば、スマホにメールで送られてくる
QRコードを提示するだけで乗れるのでおすすめです!

お子さんと、たくさんの荷物を抱え、
時間に焦りながらチケット売り場に並ぶ
パパママ、結構いました…!
さらにネットで前日18時までに予約すると、5%OFFでチケットを買えます◎
地味に便利だったのは、出発時の日時だけは指定する必要ありますが、
帰りの日付を購入時に決める必要がないのです。
行きの日から14日以内であれば、いつでも乗れます。
八重山諸島は日を決めずにふらりと行く人も多いので、ありがたい仕組みです。

そして船酔いですが、私は往路(石垣島ー波照間島)はばっちり酔って苦しみました(^_^;)
元々、乗り物酔いに弱い方で、乗船前にトラベルミンタブレットを服用しましたがアウト。
久しぶりの乗り物酔いを体験しました…最後の30分は冷や汗の後、気を失うように眠りに落ちたらしく、目が覚めたら何事もなかったかのようにスッキリしていました。
周りも気分が悪くなる人も多かったので、船酔いがどうしても恐怖な方は、他のデメリットぶっ飛ばしても貨客カーフェリーの方が良いかもしれません…!
ちなみに復路は、スマホいじってても余裕なくらい酔いませんでした。
風向き、波の動きや地形の関係で、この便は一般的に往路の方が酔うらしいです。
安栄観光 貨客カーフェリー
高速船と貨物フェリーを比較して、
貨客カーフェリーのメリットは
・乗船料金が安い
・横になって移動できるので、酔う可能性が低い
・海上の荒れで高速船が休航になっても、貨客カーフェリーは運行する
対してデメリットは
・到着までの時間が2時間(高速船の倍)
・運行頻度が低い
・当日にしかチケットを入手できない
こんな感じです。
私は実際、貨客カーフェリーを利用したことはないのですが,
チケット購入場所が離島フェリーターミナルと違う場所らしいので注意です!
離島フェリーターミナルかr徒歩8分の、安栄観光 貨物事務所でチケットが買えます。
定員が50名弱らしいので、朝8時の発売開始を狙っていかないと危ないかもしれません。
波照間にお店はある?

波照間島は、コンビニやスーパーはありません。
(石垣島もコンビニはファミリーマートのみです。)
日用品や食材を調達するには、共同売店か個人商店を利用します。
共同売店は島に5つ。昼休みに注意!
各集落に1つずつ共同売店があります。
営業時間は2022年11月時点の情報です。
・南共同売店(南集落)
営業時間|7:30~12:30 / 15:00~20:30
・冨嘉売店(冨嘉集落)
営業時間|7:30~12:00 / 15:30~21:00
・名石売店(名石集落)
営業時間|7:00~13:00 / 15:00~20:30
・まるま売店(前集落)
営業時間|7:30~13:00 / 15:30~20:30
・丸友売店(北集落)
営業時間|7:30~12:00 / 15:00~20:00
日用品や乾物、数に限りはありますが、お店によっては手作りの総菜パンや、
ちょっとした親子丼なども置いてあります。


飲食店もいくつかありますが、けっこうどちらも気まぐれにお休みだったりするので、
長期滞在の方は計画的に商店を利用することお勧めします!

旧盆(2022年は8/10~)は商店もゲストハウスも飲食店も休むことが多いので、
要注意です!!
食べるものがなくなります…
価格面でいうと、コンビニで買うくらいの値段感で安くはないです。
クレカや電子マネーも基本使える場所はほとんどないので、現金の用意をお勧めします。
郵便局は1件あり、土日祝も利用可能です。
主要な銀行の引き出しはできると思います。
私は真夏に行ったので、水分補給が死活問題でした。
自動販売機は随所にあります。お値段は商店と変わらず、500ml 160円くらいですね。
日焼け対策グッズは現地調達厳しめ。用意していこう!
波照間島にはお土産としてのTシャツや帽子などは買えますが、
アウトドアに適したハットや、ラッシュガード、サングラス、日焼け止め等は
確実に手に入るか分からないので、
石垣島で調達していくことを強くおすすめします!
私自身真夏の南の島をなめた服装で行ってしまい、ヒリヒリに日焼けしたので、
後半は石垣島のドン・キホーテで早くラッシュガード買いたい!って気持ちでいっぱいになりもったいなかったです…(^-^;
まとめ

さて、今回はいったんこの辺で終わっときましょう。
ざっくりまとめです!
・波照間島への移動はフェリーか貨客ターミナルのみ
・コンビニ、ドラックストアはなし。郵便局と商店のみ。営業時間注意!
・日焼けグッズなど急場で手に入れるのは難しいので、石垣島で購入してから行きましょう!
こんな感じです!
なかなかたどり着けないとも言われる波照間島、みなさまがまずは無事に到着することを願います!
次回は見どころときれいな景色をたくさんお届けする予定です。
ではまた!ありがとうございました~٩( ᐛ )و
コメント